>
高知 ねこねこくらぶ
公式SNS ねこねこくらぶ LINE ねこねこくらぶ インスタグラム ねこねこくらぶ X
活動内容
私たちは活動拠点である高知県土佐市に於いて、思いやりのある優しい社会の実現を目指し、飼い主のいない猫の愛護及び権利擁護、また飼い主のいない猫による被害や苦情等を予防して、地域に暮らす人々と猫とが共生できるまちづくり及び環境保全を図り、動物愛護精神の普及・啓発を行う活動をしています。
1.飼い主のいない猫の数を増やさないためのTNR活動を実施し、正しい給餌方法や排泄物の始末など一定ルールの元 【地域に生息する猫】として一代限りの命を全うさせることを目的とした地域住民との共生ならびに飼い主のいない猫に関する苦情や殺処分の減少に寄与
2.飼い主のいない猫の里親探し及び譲渡会参加、里親への適切な飼育方法の推奨活動
3.自活できない月齢の仔猫、病気や怪我を負った飼い主のいない猫に対する適切な治療及び保護
4.「動物遺棄や動物虐待のない町,許さないまちづくり」を見据えるための啓蒙啓発活動
5.毎月第三木曜日に土佐市役所正面玄関前にて、にじのはしスペイクリニック高知分院の移動式手術室に来ていただき、『土佐診療所』として、猫の不妊去勢手術に特化した仮設病院の開院並びに運営全般
TNR活動とは
TNR活動とは、飼い主のいない猫を捕獲して不妊・去勢手術を行い、元の場所に戻す活動です。
TNRは、Trap(捕獲し)、Neuter(不妊手術を行い)、Return(元の場所に戻す)の頭文字をとった言葉です。不妊・去勢手術を施した猫を元いた場所に戻し一代限りになった命を守りながら、新たな流入猫がいた場合、同じくTNRを行い、飼い主いない猫の数を徐々に減らしていく仕組みです。また、飼い主のいない猫を個人でお世話,管理している個人の方、1人でも始めることができる活動です。
猫は非常に繁殖力が強い生き物で1匹の雌猫から1年半後には50匹以上に増えるという統計が出ています。
不妊化手術を施すことにより、飼い主のいない猫が無秩序に増えることを抑制し、結果的に地域社会の負担を軽減する効果が期待されます。また、飼い主のいない猫の健康状態の改善や、発情期特有の鳴き声やマーキング行動の抑制など、地域環境にも良い影響を与えるとされています。

TNR活動を行わずそのまま放置しておくと、猫の過剰繫殖により下記のような問題が生じます。
1.地域の環境被害
2.自動車などによる轢死、ロードキル
3.動物遺棄、動物虐待
4.殺処分増加
5.多頭飼育崩壊
上記の問題を少しでも解決していくためにねこねこくらぶはTNR活動を行っています。
【飼い主のいない猫をお世話されている土佐市民の方へ】
土佐市内で飼い主のいない猫のお世話をしている方で猫を捕獲して不妊化手術を行いたいけど、捕まえることができない、車の免許を返納して猫を連れていくことができない、捕獲しても手術完了時まで猫を置いておく場所が無い等、手術をする上でのトラブルにお悩みの方、ねこねこくらぶに相談ください。
無償で猫の捕獲、搬送、手術が終わるまでのお預かりなどさせて頂いております。
地域猫活動とは
地域猫活動とは、その地域に住む住民が主体となって、飼い主のいない猫(野良猫)を適切に管理する活動です。地域猫活動の目的は、猫による生活環境の被害を減らし、人と動物が共生する社会の実現を図ることです。
TNR活動と地域猫活動を同じように捉えている方もいらっしゃいますが、似ていて異なる活動です。
TNRの要素はもちろん含まれていますが、地域猫活動は、その地域で暮らす地域住民が主体となり猫の捕獲、不妊手術、リリースに加えて、猫たちの給餌場所や猫のトイレを設置し、地域で暮らす住民がチームを組み、猫のお世話や給餌を行いながら地域全体で猫の管理と共存を目指す活動です。

地域猫活動はその地域で暮らす住民が主体となるため、ねこねこくらぶが直接管理やお世話をすることはできませんが、土佐市内で地域猫活動を検討している地域の方からご連絡を頂きましたら、地域猫活動が円滑にスタートできるように、自治会長さんや民生委員さんなどを交えて説明させていただくこともできますのでお気軽にご連絡ください。
 

PAGE TOP